お知らせ
2018-10-01【帯留めorブローチ】10月の陶芸絵付けメニュー
もっと皆様に着物姿を楽しくして頂きたいという思いや、作ることの喜びを共有したいと思い、陶芸絵付け体験をして頂けるようにしました。
素焼きのピースにお好きな色を塗って頂き、自分の帯留めやブローチにできます。
月ごとに内容が変わる予定です。(継続のものもあります)。
10月は1種類です。
【絵付けに際しての注意点】
◆絵付けについて◆
・基本的に普通の絵の具と同じ扱い方です。
・それぞれのメニュー毎に、丁寧にやり方を御伝え致しますので
ご安心下さい。
・帯留めかブローチか金具なしをお選び頂けます。
◆お渡しについて◆
・焼成時間として1週間程度お待ち頂きます。
・焼成後、金具をつけた状態で(またはつけずに)
お渡しとなります。
・店頭お引き取りか後日発送希望か御伝え下さい。
◆お支払いについて◆
・箱ありの金額となります。
・当日現金にてお支払い下さい。
・後日発送の場合は別途送料がかかります。(関東500円)
◆その他◆
・基本的に毎週木曜〜日曜の14時から随時受け付けしております。
各1時間程度で終了致します。ご希望の日時をお知らせ下さい。
・持ち物は特にございません。そこまで汚れませんが絵の具を使うので、念のため簡単なエプロンも用意しております。
・最大5名様まで同時に受付可能です。
同じ日時にお申し込みがあった場合は相席となります。ご了承下さい。
・キャンセルの際はできれば前日までにご連絡をお願い致します。
★①ご希望日時②ご希望内容(かぼちゃなどの種類も御伝え下さい)③人数をご記入の上以下よりお申し込み下さい。
今月の営業日
2018-09-25みんなでワイワイ半衿染め会(絞り)
半衿を自分で染めてみませんか?
染めた衿をつける楽しみ、着物と合わせる楽しみを実感できます。
楽しく染めを体験してみましょう。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【みんなでワイワイ半衿染め会(絞り)】
<日程>
①10月13日(土)緑絞りの回
13:00~15:30終了予定
色味参考
②10月27日(土)茶色絞りの回
13:00~15:30終了予定
色味参考
(各回染めている時間にお茶休憩をはさみます)
<参加費>
1,620円(当日払い)
※半衿をお持ちでない方は洗える正絹の半衿(新品)を用意しております。
購入希望の方は別途半衿代1,296円(税込)を頂戴致します。
<持ち物>
エプロン、あれば厚手のゴム手袋
<定員>
各回先着5名(2名以上で開催予定)
<場所>
おけいこと雑貨のお店かさね
<注意点※必ずお読み下さい>
★当イベントは本格的な染めが体験できるイベントではございません。
当方は染めのプロではなく、以前自分で行った手順を御伝えしてその楽しさを皆様と体験/共有するという趣旨です。予めご了承下さい。
•当日は化学染料を使いますので汚れても大丈夫な格好でお越し下さい。
•ご自分の半衿をお持ちになる場合は正絹•洗える正絹のものをお持ちください。
(ポリエステルは染料が違うため染まりません)
※ものによっては少々縮む可能性がございます。
•正絹の衿を染めた場合色留めなしで大丈夫ですが、どうしても手染めしている為極端に雨または汗をかいてこすれると色移りする場合があるとのことです。(当方が染めたものは今のところ着物への色移りは無いです。)
•準備等ありますのでキャンセルの場合は2日前までにお願いします。
•2名以上で開催予定となりますので、お申し込みの方には前日までに最終的に開催の有無をご連絡差し上げます。
★上記ご確認の上、参加ご希望の方は
ご希望日時、人数、衿購入希望の有無を明記の上以下よりお問い合わせください。
2018-09-06【帯留めorブローチ】9月の陶芸絵付けメニュー
もっと皆様に着物姿を楽しくして頂きたいという思いや、作ることの喜びを共有したいと思い、陶芸絵付け体験をして頂けるようにしました。
素焼きのピースにお好きな色を塗って頂き、自分の帯留めやブローチにできます。
月ごとに内容が変わる予定です。(継続のものもあります)。
9月は3種類です。
【絵付けに際しての注意点】
◆絵付けについて◆
・基本的に普通の絵の具と同じ扱い方です。
・それぞれのメニュー毎に、丁寧にやり方を御伝え致しますので
ご安心下さい。
・帯留めかブローチか金具なしをお選び頂けます。
・①、②の形はランダムになります。同じものはございません。
◆お渡しについて◆
・焼成時間として1週間程度お待ち頂きます。
・焼成後、金具をつけた状態で(またはつけずに)
お渡しとなります。
・店頭お引き取りか後日発送希望か御伝え下さい。
◆お支払いについて◆
・①、②は箱なし、③は箱ありの金額となります。
・当日現金にてお支払い下さい。
・後日発送の場合は別途送料がかかります。(関東500円)
◆その他◆
・基本的に毎週木曜〜日曜の14時から随時受け付けしております。
各1時間程度で終了致します。ご希望の日時をお知らせ下さい。
・持ち物は特にございません。そこまで汚れませんが絵の具を使うので、念のため簡単なエプロンも用意しております。
・最大5名様まで同時に受付可能です。
同じ日時にお申し込みがあった場合は相席となります。ご了承下さい。
・キャンセルの際はできれば前日までにご連絡をお願い致します。
★①ご希望日時②ご希望内容(③の場合はかぼちゃなどの種類も御伝え下さい)③人数をご記入の上以下よりお申し込み下さい。
今月の営業日
2018-07-14単発◆浴衣+半巾帯レッスン
外出することが多い浴衣、
今年は不安なく綺麗に着ましょう!
おでかけ前にレッスンをして頂くと、不安点も解決して綺麗な状態のままおでかけができるのでおすすめです。
銀座線沿線やお近くの方、是非ご利用ください。
本やyoutubeをみてもいまいちよく分からない。
いつもなあなあに始末している箇所を一度キチンと習いたい。
そんな方大歓迎の単発おけいこです。
お申し込みの際はご希望コース、日時、おでかけありかなしか、を明記の上
下記お問い合わせフォームよりお申し込み下さい。
————————————————————————-
◆90分コース(浴衣長襦袢なし)◆
○60分 3,500円(税別)
○浴衣の着方〜半巾帯結び(長襦袢なし)
※浴衣を着て頂いてのおけいことなります。
※そのままおでかけしたい方は下駄など必要なもの一式お持ち下さい。
◆90分コース(浴衣長襦袢あり)◆
○90分 5,000円(税別)
○長襦袢、浴衣の着方〜半巾帯結び(長襦袢あり)
※浴衣を着て頂いてのおけいことなります。
※そのままおでかけしたい方は下駄など必要なもの一式お持ち下さい。
★長襦袢あり、なしともに半巾帯の帯結びは文庫結びを基本にした下記4パターンのアレンジを含むレッスンです。
(三重仮紐を使った帯結びをしたい方はご相談ください。)
注意事項
○おけいこ代は当日現金にてお支払いをお願い致します。
○キャンセル、日時変更は3日前までに1回のみお願い致します。
2回以上変更される場合はキャンセル扱いとさせて頂きます。
以下よりお申し込みをお願い致します。
2018-05-31かさね母と娘の「きもの着まわし術」〜6月COTTON CLUBに行く単衣コーディネート編〜
今月の母と娘の「きもの着まわし術」。
こちらの投稿では、母娘で同じ着物、同じ帯を使い年代別の二通りの着こなし方を提案しています。お持ちの着物をうまくシェアしていきましょう。
…
今回のお題は「娘、COTTON CLUBに着物で行きたい!」です。
実はここ数年私(娘•30代)は音楽への興味が非常にありまして、大人の音楽の楽しみ方をしたいのです。母は何度か行っているので母の知恵を拝借、失礼なく、畏まりすぎないコーディネートを。そして、「付け下げ訪問着」という訪問着と小紋の間のようなの着物をどういうふうに着こなすか?
母監修の30代(娘)、50代(母)それぞれの6月単衣コーディネートです。
◆6月の着回し着物◆
着用した着物: 頂き物牡丹柄付け下げ訪問着
帯:母の私物の絽綴れの名古屋帯
◆30代娘の着こなし◆
身長:162cm
年齢:30代
母との身長差:5cm
<単衣の付け下げ訪問着を着るシチュエーション>
まず付け下げ訪問着とは上限どこまで、下限どこまでのシチュエーションで着たらよいかは判断が難しいポジション。
今回は着ていく場所はCOTTON CLUB、夜の公演、演目はジャズ。
COTTON CLUBはドレスコードはないものの、良い大人な雰囲気のライブレストラン。
明るい昼間のクラシックともまた違い、綺麗めでもかしこまりすぎず、でも華やかさが欲しいところということ、そして6月ということで、母が単衣の牡丹柄付け下げ訪問着をチョイス。付け下げ訪問着には袋帯をすることが多いですが、袋帯よりもちょっと崩した感じにしたいと母に伝えたところこちらの絽綴れの名古屋帯に決定。
訪問着の醍醐味、後ろ姿の袖と裾の柄もしっかり見せるように帯は白ですっきりと。
<小物で崩したい>
私のキャラ的にも、しっとりしずぎるのはちょっと違うな、ということで、帯びまわりはいつものように遊びを。
帯揚げと帯締めは青、グランドピアノの帯留めで夜の音楽を楽しむウキウキ感を演出。衿は白でもビーズの衿なので、きらきらと光に輝くものをチョイスしました。
こんなコーディネートで、かしこまりすぎないおめかしで音楽を楽しめそうです。
……………………………………………………………………………………………
◆50代母の着こなし◆
身長:157cm
年齢:50代
<着こなしのポイント>
50代の着こなしはとにかく上品に。
牡丹の染のしっとりとした風合いを活かすため、全体的に色味を抑えています。
<小物は同系色でまとめて品よく>
母(50代)の帯揚げと三分紐などの小物は同系色でまとめて品よく柔らかい印象に。
そこへ立体の帯留めで影を強く落として、着こなしに一層の深みを。
30代とはまた違い、色使いで優しいほわっとした印象にしています。
……………………………………………………………………………………………
付け下げ訪問着を着ていく場所、合わせる帯、小物での崩し方。
おうちにあるきものを活かすきっかけになればうれしいです。
同じ着物と帯でも、年代や小物使いで印象ががらりと変わります。
最近はお家にある着物を活かしたい、頂いた着物をどう自分なりに着こなしたらいいかわからない、という方も多いですので、お着物を楽しんで頂くきっかけになれば幸いです。さっそく、お家にある着物を羽織ってみましょう。
それではまた次回をお楽しみに。
2018-05-25【帯留めorブローチ 絵付けワークショップ】
浴衣や夏着物に似合う帯留め(ブローチ)の絵付けワークショップを行います。
.
夏ならではの着姿を自分の描いた帯留めで楽しんで下さい
———————————————-
【帯留めorブローチ絵付けワークショップ】
●日時
①6/16(土)13:00〜14:00頃※現状残席5名
②6/24(日)13:00〜14:00頃※現状残席4名
③7/1(日)13:00〜14:00頃
④7/7(土)13:00〜14:00頃
●内容
やきもののピースに絵付けを行います。
下記5種類の中から1つお選び下さい。
•金魚(色の重ね塗りを楽しむ)
•ひまわり(真ん中の茶色の部分は変えてみてもOK)
•花火(色んな色を使いたい方向き)
•ふぐ(少ない色味でかわいい顔や模様を楽しみたい方)
•うちわ(うちわの絵の部分をお好きに描きたい方向き)
●費用
•一般の方3,780円(税込)
•きもの教室生徒さまは特典で3,240円(税込)
•2つやりたい方は2つ目は1,000円引きの2,240円となります。
•完成した後発送希望の方は送料(659円プラスとなります)
•当日お支払いください。
●定員
各回6名(先着順)
●注意事項
•絵付けした後、釉薬をかけて焼成して金具をつけてからのお渡しとなりますので
完成まで1週間程度お待ち頂くことになります。
•金具はこちらでおつけ致しますので、
帯留めかブローチの金具をお選び下さい。
•金具なし(箸置き等)の場合もお知らせ下さい。
その場合も費用は変わりません。
•準備がございますのでキャンセルは3日前までにお願いします。
•絵の具を使用する為、汚れても大丈夫な服装でお越し下さい。
.
ご参加お待ちしております。
———————————————–
★お申し込み頂く場合は下記お問い合わせフォームより下記項目をお知らせ下さい。
•お名前
•ご連絡先
•参加希望日
•絵付けしたいモチーフ
•帯留めかブローチか(金具なしの場合も)
•発送希望か店頭引き取りか
info@wagokoro-kasane.com
03-5830-3530
2018-04-28ゴールデンウィーク中の店舗の営業について
いつもかさねをご愛顧頂き誠にありがとうございます。
ゴールデンウィーク中の店舗の営業につきましては
下記の通りになります。
4/29(日)通常通り営業
4/30(月)〜5/3(水)休業
5/4(金)〜通常通り営業
どうぞ宜しくお願い致します。
かさね
2018-04-18G.W. さくっと1時間 単発きものレッスン
着物を着る時にいつもうまくできないところがあったり、不安要素があったり、全体の着姿がなんだかいまいち決まらないことはありませんか?
G.W.の期間を利用して、1dayレッスンの日を設けました。
おおよそ着られてコース全部に通うまででもないという方は是非この機会にご利用下さい。カジュアル、フォーマル両方対応可能です。
■コース■
①土台しっかりコース (60分3,600円(税別))
長襦袢の衿合わせ等が苦手な方向けです。
長襦袢の着方を中心にしっかりした土台のつくり方をレッスンします。
②きれいな着姿コース(60分3,600円(税別))
着物をきれいに着たいけど我流だといまいちきれいな完成にならないという方向けです。
主にきれいな完成系の為の重要なポイントをレッスンします。
③帯コース(60分3,600円(税別))
帯が苦手な方の為の、帯だけをレッスンするコースです。
名古屋帯(お太鼓)、半巾帯、袋帯(二重太鼓)の中からご希望のものを申し込みの際に御伝えください。
※コース追加の場合には 1コース毎に同額のお支払いをお願い致します。
※①〜③全てのコースご希望の場合には120分 8,800円(税別)となります。
■日時■
4月25日(水) 13時~14時
4月27日(金) 15時〜16時 満席
4月28日(土) 13時〜14時 満席
5月2日(水) 14時〜15時
5月3日(木) 14時〜15時
※各回定員1名様となります。
※上記日程で午前中をご希望の場合には応相談となります。
その旨を記載の上、お問い合わせ下さい。
注意事項
•レッスン代につきましては事前入金をお願いしております。
ご入金が確認された後、お申し込み完了となります。
お問い合わせの際に入金先をお伝え致します。
•キャンセルの場合はお申し込み日3日前までにご連絡をお願いします。
入金完了の方には返金させて頂きます。
3日前を過ぎてからのキャンセルは返金対応致しかねますのでご了承下さい。
•着物や帯の販売、教室への無理な勧誘は致しません。安心してご利用下さい。
•当レッスンは基本的には着物がある程度着られる方を対象としておりますので、
着物ご着用の上当店へお越し下さいませ。
★レッスンご希望の方は下記フォームより、
ご希望コース、日程をご記入の上お問い合わせ下さい。
2018-01-31<ブログ>衣裳用帯留め制作しました
イベントで着用する衣裳用に帯留めを制作させて頂きました。
鮮やかなアンティークの着物や帯に合わせるもの、且つ2cmの帯締めに使用するとのことでしたので裏の紐通しの部分は広く、また全体をピンクの土を使い、茶色~赤のグラデーションの色付けで渋めの印象に仕上げました。
立体でボリューム感があるので色味をしぼることで、アンティーク感を遺しつつ大人っぽさとかわいらしさの両面を表現しています。また裏面は帯締めが通り、しっかり本体を支えられるようにやきもので作っています。
ひとつひとつ近づいてじっくりみたくなるような素敵なコーディネートの一員になれたことをとても嬉しく思います。
<制作作品>
<着用写真:掲載許可済み>
かさねでは
衣裳用帯留め制作を承っております
お気軽にお問い合わせ下さい。
info@wagokoro-kasane.com
03-5830-3530
2017-12-26onlineshopにて帯留め販売中!
これまで店頭のみ販売しておりました作家さんの帯留め、
また新たに制作したやきもののオリジナル帯留めをonlineshopにて販売開始致しました。
遠方やお忙しい方にもご覧頂けましたら幸いです。
<オリジナルやきもの帯留め>