お知らせ
2017-11-07店舗一時休業のお知らせ
いつもかさねをご愛顧頂きありがとうございます。
11月7日(火)〜11月13日(月)は店舗の営業をお休みさせて頂きます。
きもの教室は通常通り営業致します。
どうぞ宜しくお願い致します。
おけいこと雑貨のお店 かさね
2017-08-02お盆の営業について
いつもかさねをご愛顧頂きありがとうございます。
お盆の営業について下記の通りになります。
8/14(月)〜8/16(水)休業
8/17(木)〜通常営業
2017-08-01営業時間変更のお知らせ
いつもかさねをご愛顧頂き誠にありがとうございます。
お仕事帰り、夜のおけいこについてご好評頂いておりますため
8月より営業時間を変更致します。
どうぞ宜しくお願い致します。
火曜日〜日曜日
12:00〜20:00
(きもの教室のみ終了時刻21:00まで)
定休日:月曜日
2017-06-27かさね母と娘の「きもの着まわし術」盛夏(文月)◆生紬訪問着/夏結城袋帯
今月の母と娘の「きもの着まわし術」。
今回は着る機会がぐんと少なくなる、しかし着ていると素敵さが増す夏着物のすすめ、です。
こちらの投稿では、母娘で同じ着物、同じ帯を使い年代別の二通りの着こなし方を提案しています。お持ちの着物をうまくシェアしていきましょう。
今回は盛夏でも涼しげに見える、そして華やかさを持つ母のしょうざんの生紬を選び、夏らしく涼しげな紬の訪問着を中心にコーディネートいたしました。
◆7月の着回し着物◆
着用した着物: 夏生紬訪問着
帯:洒落袋
◆母の着こなし◆
「着物仲間と踊りの会の公演、そしてホテルでディナー コーディネート」
身長:157cm
年齢:50代
<使用した小物>
帯揚げ、四分紐の帯締め(共に私物)、帯留め「貝パール」※非売
<着こなしのポイント>
今回の着物は夏生紬の訪問着。訪問着でも、柄が少ないもので鮮やかな黄色が夏らしく爽やかです。母は、半衿はいつものように白の、絽塩瀬です。
帯周り。今回は全体的に白っぽい色味なので、ベージュと黒の四分紐を使用して全体的に柔らかさを出しつつ、細くピッと一本黒でしめました。帯揚げ、帯の柄の波と、パールの貝殻帯留めで海を連想させます。品は崩さずに遊びをプラスして。
◆娘の着こなし◆
「夏の軽井沢へ、親しい友人や親族だけの結婚式 コーディネート」
身長:162cm
年齢:30代
母との身長差:5cm
<使用した小物>
帯揚げ、三分紐(全て私物)、帯留め:京林コラボ商品 13,500円(税込)※店頭にて販売中
<着こなしのポイント>
今回の着物と帯の組み合わせは、母に比べ私の歳ではより明るい色味をプラスしたほうが良いと考え、帯揚げに母よりも強めのブルーを持って来ました。半衿は結婚式のため、すこしだけ遊びを持たせ白に露芝の刺繍のものを。
帯まわり。結婚式なので、帯留めはご夫婦をイメージしてお花ふたつのもの。三分紐は白で清潔感を持たせました。帯自体、母と出ている柄の部分が違うのでそれだけでも少し印象を変えることができます。お花に吹く風、といったところでしょうか。帯揚げは半分が絽になっているもので、通年使えて便利です。
7月の着回しはこんなかんじ。
今回はふたりともおなじような寒色でまとめましたが、同じ色味でも帯揚げの色の強さ、また紐の存在感、帯の柄だしと、細かいところで年代に合った着方が出来ます。
同じ着物と帯でも、年代や小物使いで印象ががらりと変わります。
最近はお家にある着物を活かしたい、頂いた着物をどう自分なりに着こなしたらいいかわからない、という方も多いですので、
お着物を楽しんで頂くきっかけになれば幸いです。
さっそく、お家にある着物を羽織ってみましょう。
それではまた次回をお楽しみに。
2017-04-27ゴールデンウィーク中の営業について
いつもかさねをご愛顧頂き誠にありがとうございます。
ゴールデンウィーク中の営業ですが、下記の通りとなります。
5月1日(月)定休日
5月2(火),3日(水)通常営業
5月4日(木)、5月5日(金)臨時休業
5月6日(土)~15時半まで
何卒宜しくお願い致します。
2017-02-283月4日(土)は終日休業となります
いつもかさねをご愛顧頂き誠にありがとうございます。
3月4日(土)は着付け教室の生徒さまと外出のイベントになりますため、
店舗は終日休業させて頂きます。
何卒宜しくお願い致します。
2017-02-21◆かさねの着物相談◆※要予約
ご来店されるお客様や生徒さまに本当によく聞かれること。
「着物を始める前に、古着でも新品でも好きな着物を買いたいけれどどんな着物を買ったらいいか分からない」
「いま家にある着物や昔買った着物が今も着られるのかわからない」
「今ある着物をどうやって自分なりに着たらいいかわからない」
「着物と帯の格がわからないので合わせ方がわからない」
など着物に関する相談がとても多く、またそれを安心して相談しに駆け込める場も少ないのが現状。
せっかくの「着物を始めたい」、「楽しみたい」という気持ちにかさねなりにお役に立ちたいとの想いから気軽に相談できる場として着物相談を始めることにしました。
※着物販売、着付け教室への勧誘は絶対にありませんので安心してご利用ください。
★ご希望の方には一緒にお買い物プランもございます。
お気軽にご相談ください。
•都内限定
•2時間5,000円(税込)(交通費込)
◆かさねの着物相談◆
<時間>
●1回60分
<費用>
●1,000円(税込)
<持ち物>
今後着ていきたい着物や帯、また具体的に疑問がある着物などあればお持ち下さい。実物ではなくても着物の写真などがあるとスムーズにお答えできるかと思います。
<日程>
基本受付時間 水曜日〜日曜日の16時〜19時まで(最終受付18時)
※着付け教室との兼ね合いもございますので、細かい日時はお問い合わせください。
<お申し込み>
•要予約となります。
メール、電話もしくはLINE@からご予約ください。
•着付け教室の空き具合との調整もございますので日程の調整を頂く場合がございます。
申し込みの際はご希望日時、相談内容をお伝え下さい。
•費用は当日店頭にてお支払いください。
※当店は着物屋ではございませんので、着物、小物販売はございません。
安心してお越しください。
※悉皆につきましては悉皆屋さんへご相談ください。
※きもの教室の生徒さまは無料です。
<お問い合わせ>
メール、電話またはLINE@にて友だち追加の上、ご希望日程、簡単な相談内容を御伝えください。
そちらをふまえ、当日のご相談とさせて頂きます。
info@wagokoro-kasane.com
03-5830-3530
2017-01-21かさね母と娘の「きもの着回し術」1月
早くも1月が終盤に近づいておりますね!
今月の「母と娘のきもの着回し術」です。
こちらの投稿では、ずいぶん前に買ったけれど最近着ていなかったきものを母娘二通りの着方で復活させています。
今回のテーマは、「普段着で浅草をぶらぶら」。
気軽にカフェに行ったり、写真撮ったり、普段着のコーディネート案です。
◆1月の着回し着物◆
着用した着物:紅花染め紬
帯:ちりめん地に猫の染めの名古屋帯
◆母の着こなし◆
身長:157cm
年齢:50代
<使用した小物>
帯揚げ、帯締め(共に私物)、帯留め:<梅帯留め> 5,400円(税込)こちらで販売中
<着こなしのポイント>
今回は寒い日が続いているので、元気が出る様に全体的にビタミンカラーでまとめました。
紅花染めの着物は15年くらい前に誂えたもので、色々な糸が織り込まれています。
帯は緑色が業界で品薄になっていた時に見つけた、ピーコックに近い色味のものです。
帯周りは、猫と梅でほんの少しの甘さと軽やかを。帯揚げの色と三分紐の色を合わせて柔らかい雰囲気にしました。
◆娘の着こなし◆
身長:162cm
年齢:30代
母との身長差:5cm
<使用した小物>
帯揚げ(私物)、半衿(私物)、三分紐(私物)、帯留め:やきもの帯留め 5,400円(税込)<雪輪/南天>こちらで販売中
<着こなしのポイント>
今回はあたたかな雰囲気を出すために半衿も抹茶のような緑の刺繍のものにしました。帯揚げも半衿と似た色の源氏香の柄のものを。
三分紐はグレーのような緑にして帯留めの赤を目立たせました。
猫が帯留めの丸い形で遊んでいるような雰囲気です。
髪型は、街歩きということでゆるくひとつに三つ編みにしたあと、ピンで適当なところで左に寄せてとめています。
1月の着回しはこんなかんじ。
同じ着物でも、年代や小物使いで印象ががらりと変わります。
お着物を楽しんで頂くきっかけになれば幸いです。
また次回をお楽しみに。
2017-01-17かさね 定例きもの相談会(要予約)
最近の傾向として、お母様やおばあさまのおきものや帯を活かしたいと、おけいこに見える方が増えています。
古きよき時代のものを拝見できるのはとても貴重であり、その思い出の詰まったきものや帯を実際に着ることはそのまま文化の継承になりとても良いことと考えています。また純粋に今この時代でもおしゃれに見える柄ものや色味のものが多く残っているのです。
是非この機会に、「家にきものがある」「このきもの着られるかな?」という方は、お気軽にご相談ください。
<相談内容(例)>
•きものを着る為にどんなものが必要か?今あるものが使えるか
•若い時のきものがあるが、今も着られるか
•古いきものや帯が着用できるか?(寸法など)
•今あるきものはどんな時に着てよいのか
•結婚式や二次会など立場やTPOを考慮したご提案 など
<日時•費用>
•1月22日(日)13:00〜(※募集締切)/15:00〜/17:00〜
各回先着1名様となります。
•1回60分、お茶、お菓子付き 1,500円(税込)※着付け教室の生徒さま無料
<持ち物>
•着用したいきもの/帯/小物など
※きものや帯をご持参される場合、証紙などがございましたら一緒にお持ち頂けると提案がスムーズです。
•費用1500円(税込)※当日店頭にてお支払いください。
※きもの販売、着付け教室への勧誘はございませんのでご安心ください。
※「この汚れが落ちるか?」等の専門的なご質問は悉皆屋へご相談ください。
※キャンセルは前日までにお願い致します。
ご予約の方は下記までご連絡をお願い致します。
03-5830-3530(11:00〜19:00)
info@wagokoro-kasane.com
2016-12-23年末年始の営業について
いつもかさねをご愛顧いただきありがとうございます。
年末年始の営業は以下のとおりになります。
〜12月28日(水) 通常営業
12月29日(木)〜1月4日(水)休業
1月5日(木)通常営業
どうぞ宜しくお願い致します。