きものコラム
浴衣の歴史 江戸庶民の夏衣•浴衣
7月に入りいよいよ盛夏ということで、きものは薄物や浴衣、帯も紗や絽、麻などの透けるものに衣替えし、小物の色合わせなど、わくわくする季節がやって来ましたね。
特に近年は浴衣をきもの風に着る人も増えてきて、ヘアアレンジもかなり華やかになってきていますし、先月からはここ浅草でも日本の観光客の方だけでなく、外国人の方の浴衣姿をよく見かけるようになりました。
そこで、今回はこの「浴衣」のはじまりについてのお話。
そもそも浴衣は、平安時代の貴族が、蒸し風呂に入る時に着用していた「湯帷子
(ゆかたびら)」が、始まりとされていることは、ご存じの方も多いかも知れません。
「鳥居清長 女風呂」
では、この湯帷子がなぜ「ゆかた」と呼ばれるようになったかというと、江戸時代も後期になると、綿の生産量も増え湯屋(銭湯)の普及も高まり、元々湯上がりの水気をとるものだったのが、庶民の夏の衣類のひとつになり略されて「ゆかた」と呼ばれるようになったとのこと。
因みに当時の湯屋は、混浴で、寛政の改革で一旦禁止をされたもののその後復活、身分を越えての社交場であったようです。 浮世絵にも当時の様子やゆかたが描かれているものもありますが、この「湯屋」の他にも「湯女(ゆな)風呂」といういわゆる風俗営業の店もあり、 身体を洗う湯女という女性が、後に男性の三助にかわっていったようですね。
「鳥居清長 吾妻橋下の涼み船」
さてこの浴衣ですが、最近は生地も木綿や麻、絹紅梅、綿絽 長板中型、注染染、絞り染めと、手間隙かけたワンランク上の物を選ぶ人も増えてきました。
問屋さんによると、今年の柄の傾向は大柄で、カラフルな物や猫柄が人気だそうです!
もうすぐ花火大会などイベントもめじろ押し、
小物や帯結びなど自分らしく楽しんでほしいものです。
ただ、ご注意ください!
胸元のはだけなどの着崩れ。
せっかくの浴衣ファッションも残念な結果にならないように、補正をしたり、涼しさと美しさ輝く「大人のゆかたコーデ」で、お出かけしましょう。
そうそう、せっかく着るのですから、歩き方は特に美しくありたいものですね♪
Related Posts