きものコラム, News
「神無月の色」・・三つの旬の移り変わり
10月になりましたね。
ここ数年、秋が短いと感じている方も多いのではないでしょうか。
かさねの店内も秋仕様に。
とはいえ、汗ばむ日もありますから、
どんな装いにしようか本当に迷ってしまいます。
殊に着物は、秋単衣を10月初旬まで着用している人も多く、本来は袷ですので、「帯はどうしたらいいのか?半襟は?」と、ネットで検索しても色々で、考えれば考えるほどわからなくなってしまいますよね。
そこで今回は、帯び周りのコーディネート例を、
日本の伝統の配色を参考に、同じお着物と帯でご紹介します✨。
まずはさっそく写真でご紹介。
「初旬」
萩・・・『紫、白』秋の山野にたおやかな紫色の花を咲かせる萩。
「中旬」
櫨(はじ)・・・『朽葉、黄』秋になり美しく紅葉した山櫨(やまはぜ)の葉を
連想させる色。
「下旬」
紅葉・・・『赤、濃赤色(写真は蘇芳)』紅葉した木の中で
最も美しい楓を表現した色。
日本の配色美は、身分により着用の色が決められていた(冠位十二階)奈良時代の後、平安時代の貴族の「かさね色目」が始まりとされています。
当時貴族たちは、十二単に代表されるように色を重ね、その配色に呼び名をつけて季節や情景を表して教養を競い合っていたと言われています。
悠久の歴史を感じながらコーディネイトを考えるのも楽しいです。
さて、この時期は、写真のように色づき始めた野山の葉の色にちなみ、ゴールド系の入った温かみのある色や、枯葉色、黄土色、抹茶色などの、しっとりとした落ち着きのある色合いを基調にして、秋らしい印象を大切にした装いがお勧めです。
例えば、桔梗(ききょう)、女郎花(おみなえし)、萩、尾花(おばな)、ワレモコウ、野菊、葛、などの花々、蜻蛉、深まる秋の紅葉など、お持ちになっている帯揚げや帯締め等小物で工夫してみてはいかがでしょうか。
Related Posts