News
2018-01-31<ブログ>衣裳用帯留め制作しました
イベントで着用する衣裳用に帯留めを制作させて頂きました。
鮮やかなアンティークの着物や帯に合わせるもの、且つ2cmの帯締めに使用するとのことでしたので裏の紐通しの部分は広く、また全体をピンクの土を使い、茶色~赤のグラデーションの色付けで渋めの印象に仕上げました。
立体でボリューム感があるので色味をしぼることで、アンティーク感を遺しつつ大人っぽさとかわいらしさの両面を表現しています。また裏面は帯締めが通り、しっかり本体を支えられるようにやきもので作っています。
ひとつひとつ近づいてじっくりみたくなるような素敵なコーディネートの一員になれたことをとても嬉しく思います。
<制作作品>
<着用写真:掲載許可済み>
かさねでは
衣裳用帯留め制作を承っております
お気軽にお問い合わせ下さい。
info@wagokoro-kasane.com
03-5830-3530
2017-12-26onlineshopにて帯留め販売中!
これまで店頭のみ販売しておりました作家さんの帯留め、
また新たに制作したやきもののオリジナル帯留めをonlineshopにて販売開始致しました。
遠方やお忙しい方にもご覧頂けましたら幸いです。
<オリジナルやきもの帯留め>
2017-12-07<購入可>クリスマスのワクワク帯留め
いよいよクリスマス。
せっかくのきらきらわくわくクリスマス、
やきものの帯留めで自分をかわいく飾ってみるのはいかがでしょう?
袋帯にもつけられる金彩のものから普段使いのモチーフまで
各種ご用意しております。
全て店主(娘)がやきもので作った一点ものです。
クリスマスパーティーなどにもどうぞ。
購入画面へは帯留めの名前もしくは画像から飛べます。
2017-11-07店舗一時休業のお知らせ
いつもかさねをご愛顧頂きありがとうございます。
11月7日(火)〜11月13日(月)は店舗の営業をお休みさせて頂きます。
きもの教室は通常通り営業致します。
どうぞ宜しくお願い致します。
おけいこと雑貨のお店 かさね
2017-10-04<ぶきようさん向けギブソンタック講座>
ぶきようでなんだかんだいつも同じ髪型になってしまう…
髪の扱いに慣れてなくてネットの髪型を真似してもいまいちうまくいかない。。
着物を着始めたので、普段使いの着物に合うヘアアレンジが知りたい。
今回は、そんな方の為に一度習得すれば色んな場面で便利なギブソンタックの講座を開催致します。
ギブソンタックとは、低い位置で髪をロールアップしてまとめる髪型のこと。
洋服でも着物でも、使える髪型です。
前回同様、先生はヘアメイクの学校を卒業後、専門学校で講師をされた後フリーランスでウェディングなどを中心に活躍されている林図南さんをお迎えします。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
*ぶきようさん向け ギブソンタック講座*
<内容>
不器用さんのための!洋服でも着物でも使えるギブソンタックのやり方講座です。
髪のアレンジに慣れていない方、着物を着始めた方、いつも髪型が同じになってしまう方、初心者向けの
簡単なギブソンタックのやり方の講座になります。
こちらを知っておけば、着物を着る際やちょっとしたおでかけの際のヘアアレンジにも便利です。
こちらの講座ではyoutubeや画像を観ただけでは分からない細かい部分(ピンの差し方やコームの使い方、ふんわり感の出し方等)を補います。
<開催日時>
11月11日(土)15時~16時半終了予定
<費用>
3,000円(税別)
※事前にお振り込みいただいた後お申し込み完了となります。
※お申し込みの際に振込先を御伝え致します。
なおキャンセル料につきましては、3日前までにご連絡をいただいた方にはご返金させていただきます。
その際の手数料はお客様負担でお願い致します。
<持ち物>
ヘアピン、ヘアゴム、コーム、いつも使っている整髪料、ダッカール。
※アレンジの前にカーラーで軽く巻いて頂く予定ですが、カーラーは当方で貸し出し致します。
<定員>
4名様先着順
<ご参加に際しての注意点>
•今回は肩下ロングの方対象となります。
•今回の講座は3名様以上お申し込みで開催予定となります。
2名様以下の場合には当日までにご連絡、また返金させて頂きます。
<場所>
おけいこと雑貨のお店 かさね
東京都台東区花川戸1-12-3
お申し込みはこちらから
info@wagokoro-kasane.com
03-5830-3530
2017-08-18かさねのオーダー帯留め(やきもの)
かさねでは、着物を着られるお母様やお友達へのお誕生日プレゼント、
またご自分へのご褒美など、オーダーでの帯留め制作を承っております。
お客様のお好きなものや
大切にしているもの、
雰囲気などを踏まえ世界でひとつの帯留めを制作いたします。
<制作例:Hさまご注文分>
結婚式にも使えるものを、とのご希望でしたので大好きな文鳥とお花をモチーフに、
お花をお客様に見立ていつも一緒にいるよとのメッセージを込めました。
<制作例:イベント用衣装ご注文分>
イベントで着用する衣装用に帯留めを制作させて頂きました。
鮮やかなアンティークの着物や帯に合わせるもの、
且つ2cmの帯締めに使用するとのことでしたので裏の紐通しの部分は広く、
また全体をピンクの土を使い、茶色の色付けで渋めの印象に仕上げました。
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
<オーダー帯留め>
●金額 /3万円〜
●制作期間/1ヶ月程度(多少前後することがございます)
●素材は基本的にやきものです(半磁器という土を使います)
●ご注文の流れ
ご予算や着用する方のお好きなもの、大切にしているもの、その他ご希望などを伺います
→デザイン案をご確認頂きます
→メール等でやりとりしデザインを詰めていく作業となります(2回程度)
→デザイン決定
→制作
→お渡し
お気軽にお問い合わせください。
03-5830-3530
info@wagokoro-kasane.com
2017-08-01営業時間変更のお知らせ
いつもかさねをご愛顧頂き誠にありがとうございます。
お仕事帰り、夜のおけいこについてご好評頂いておりますため
8月より営業時間を変更致します。
どうぞ宜しくお願い致します。
火曜日〜日曜日
12:00〜20:00
(きもの教室のみ終了時刻21:00まで)
定休日:月曜日
2017-06-27かさね母と娘の「きもの着まわし術」盛夏(文月)◆生紬訪問着/夏結城袋帯
今月の母と娘の「きもの着まわし術」。
今回は着る機会がぐんと少なくなる、しかし着ていると素敵さが増す夏着物のすすめ、です。
こちらの投稿では、母娘で同じ着物、同じ帯を使い年代別の二通りの着こなし方を提案しています。お持ちの着物をうまくシェアしていきましょう。
今回は盛夏でも涼しげに見える、そして華やかさを持つ母のしょうざんの生紬を選び、夏らしく涼しげな紬の訪問着を中心にコーディネートいたしました。
◆7月の着回し着物◆
着用した着物: 夏生紬訪問着
帯:洒落袋
◆母の着こなし◆
「着物仲間と踊りの会の公演、そしてホテルでディナー コーディネート」
身長:157cm
年齢:50代
<使用した小物>
帯揚げ、四分紐の帯締め(共に私物)、帯留め「貝パール」※非売
<着こなしのポイント>
今回の着物は夏生紬の訪問着。訪問着でも、柄が少ないもので鮮やかな黄色が夏らしく爽やかです。母は、半衿はいつものように白の、絽塩瀬です。
帯周り。今回は全体的に白っぽい色味なので、ベージュと黒の四分紐を使用して全体的に柔らかさを出しつつ、細くピッと一本黒でしめました。帯揚げ、帯の柄の波と、パールの貝殻帯留めで海を連想させます。品は崩さずに遊びをプラスして。
◆娘の着こなし◆
「夏の軽井沢へ、親しい友人や親族だけの結婚式 コーディネート」
身長:162cm
年齢:30代
母との身長差:5cm
<使用した小物>
帯揚げ、三分紐(全て私物)、帯留め:京林コラボ商品 13,500円(税込)※店頭にて販売中
<着こなしのポイント>
今回の着物と帯の組み合わせは、母に比べ私の歳ではより明るい色味をプラスしたほうが良いと考え、帯揚げに母よりも強めのブルーを持って来ました。半衿は結婚式のため、すこしだけ遊びを持たせ白に露芝の刺繍のものを。
帯まわり。結婚式なので、帯留めはご夫婦をイメージしてお花ふたつのもの。三分紐は白で清潔感を持たせました。帯自体、母と出ている柄の部分が違うのでそれだけでも少し印象を変えることができます。お花に吹く風、といったところでしょうか。帯揚げは半分が絽になっているもので、通年使えて便利です。
7月の着回しはこんなかんじ。
今回はふたりともおなじような寒色でまとめましたが、同じ色味でも帯揚げの色の強さ、また紐の存在感、帯の柄だしと、細かいところで年代に合った着方が出来ます。
同じ着物と帯でも、年代や小物使いで印象ががらりと変わります。
最近はお家にある着物を活かしたい、頂いた着物をどう自分なりに着こなしたらいいかわからない、という方も多いですので、
お着物を楽しんで頂くきっかけになれば幸いです。
さっそく、お家にある着物を羽織ってみましょう。
それではまた次回をお楽しみに。
2017-05-24■かさねの小箱■「クイズ」
かさねの小箱。
それはきものにまつわる物語。
「クイズ」2017.5.11
———————————————————————————————————
さて問題です。ひょうたんと雲、といったらなんでしょうか。制限時間は30秒です。チッチッチッチッ…
え。唐突なクイズ。えーーなんだろ。ひょうたんと雲って、、分かった、なんか形がボワボワしてる!
え…全然違う。はい時間切れー。
正解は西遊記でした。
西遊記にひょうたんなんてでてきたっけ?
うん。なんか名前呼ばれて返事するとすいこまれちゃう紅葫蘆 (べにひさご)っていうひょうたん。雲はきんと雲。
なるほどね。
オレンジの差し色で孫悟空感もプラス。
そうだったんだ笑。
うん、今日のコーディネートのテーマ。ダイレクトに猿、じゃなくてふわっと感じさせる技。…ねえこの池けっこう広いけどってなんか生き物住んでるのかなあ?
え〜鯉とか亀とかいるんじゃない?
あっ工芸館見えてきた。
<動物集合>の展示にさ、猿いるかな。孫悟空。
そうだねえ、いるといいよねえ笑。…ほんとに動物好きだね。
北の丸公園をゆったりとぬけるとそこにはひっそり、ずっしりたたずむレンガの赤とふちの白のコントラストがあった。
<使用小物>
●貝のひょうたん帯留め:4,082円(税込)※定価より10%off中
●雲のやきもの帯飾り:2,646円(税込)
●真田紐:1,650円(税込)
●かんざし:4,104円(税込)
※記事掲載時に店頭にて販売中です。
2017-05-11■かさねの小箱■「赤の色」
かさねの小箱。
それはきものにまつわる物語。
「赤の色」2017.5.11
———————————————————————————————————
もうすぐ母の日。
ちょっと早いけど今日は前々から決めていた母とのランチの日。
その後お互い時間があるし、せっかくだし今やっている旧古河庭園の春のバラフェスティバルに来てみた。
普段お花って全然見ないしバラってメジャーすぎるお花だけどよくよく見るとかわいいよねえ。丸くぽわっとなっててキレイな色で、でも鋭いトゲがあって会社にもこんな人いるなあ。なんかお花って旬があって季節感じられていいけどちょっとさみしい気もするよね。刹那的っていうか。ああ今日あったかいなあ。もう袷はそろそろ終わりだな。あと1回くらい休みの日に着れるかな。しかしこういう場所って平日がいいよねえゆったり見れて。平日休みの特権だよねー。あー久しぶりの日光浴…
いつものように頭の中で出発点と全然違う話題になっていることを見透かすみたいに、母が言った。
「薔薇っていろんな色あるねえ。
ほら、ひとつのお花の中でもさあ花びらによってちょっと色が違ったり、
同じ花びらの中でもうっすらグラデーションになってたりさあ。面白いよねえ。お花ひとつひとつにもちゃんと個性があるねえ。」
…ほんとだ。同じ色とおもってたけどよくよくみてみると違うみたい。
母はいつもそうなのだ。
私が気づかないようなことに気づく。
視野が広いのか、逆に一点集中で見ている面積が極端に狭いのか…
私はいつも余裕がないし毎日光の速さで過ぎ去ってあっという間に一日が終わる。
お花をじっくり見るほどのゆとりが今はない。
こんないい天気の平日に外でゆっくりしてるのもほんと久しぶりだもんなあ。
あ〜日光浴っていいなあ。大事だよねビタミン…
「そういえばさあ、今日のコーディネートって薔薇をイメージしたの?」
「おっ気づいた?」
「そのくらい気づくよ〜。」
「バラといえば赤とかピンクってイメージじゃない?この前もらったこの帯ちょうど緑だったし」
「ま、赤い薔薇って言っても色んな赤があるけどねえ」
勝ち誇ったように母が言う。
「なんで勝ち誇ってるの」
「え?だってめぐちゃんあんまり色のこと知らないかと思って〜」
楽しそうにそういって母はまた別の赤いバラを見てる。
さてさて今日の私の着物、八掛も赤で揃えたことに気づくのはいつかしら。
5月の爽やかな風が着物の裾をすこしめくった。
———————————————————————————————————
<使用小物>
●帯留め:4,860円(税込)
●帯飾り:3,240円(税込)
作家/aimonoさん
●三分紐:3,800円(税込)
※記事掲載時に店頭にて販売中。